こんにちは、廣津留真理です。
国内で安心安全高品質、ハーバード生が教えるサマースクールSummer in JAPAN、
16日間終了しました。
7年目の今年、全参加者は約1000名、25都道府県、世界15か国から、公用語は英語。
講師陣はハーバード生11名、スタンフォード生1名、廣津留真理、
アシスタントは大分県内の医大生、留学生、など。
4種類の1日セミナー、
7日間セミナー、
クラシックコンサート、
13のプレゼン会、
5日間の大分観光、と賑やかな夏でした。
私はSIJでは「英語を」教えるわけではありません。
「英語で」考え、専門分野を習得し、
友達を作り、スピーチし、議論する日々。
特に7日間セミナーでは、ライティングとリーディングに特化、
小中学生の見事な作文とスピーチ内容に毎日感動!
使用した教材プリントは6000枚以上、
他にも口頭練習、講義、ノートに作文、とひたすら笑顔でがんばった7日間。
さらに、英語で行うプログラミング授業ではデジタルネイティブのこどもたちの強みを実感!素晴らしい成果でした。
チームUSAは、超優秀・ものすごく性格が良い・とてつもない特技がある12名で、「 Mariはどうやって採用面接をしているの、コツを知りたいわ」と言われたくらい、知らない者同士があっという間にBFFになりました。
チーム Oitaも同様に超絶に優秀な人材が揃い、私を含めたこの20名は16日間、英語で寝か食かその両方を共にして友好を深めて信頼関係を構築し、受講生の学習環境作りの土台としました。
同じく7年目のSIJコンサートは、満場のお客様となり、ハーバード大学生によるクラシックバレエ、声楽、廣津留すみれのバイオリン、ジュリアード音楽院からゲスト招聘のチェロ、ピアノとご堪能いただきました。ブラボー!
大分県内観光も大分市と国東市のおかげで充実の5日間、
新鮮な魚介、豊後牛、日本酒、焼酎など県特産の食、祭り参加、高崎山や温泉、六郷満山宿坊と禅、ビーチやサイクリングなどの体験、日本語・華道・書道の文化講座、ジムの筋トレまで全てチームUSAみなさんに
「普通の観光では味わえない体験ができた、Oita is beautiful!」
と大変好評でした。また、同時に日本の良さがしっかりPRできました。
私を信じて、
数ある世界的グローバル企業の夏のインターンを退けてSIJを選んでくれて、
私のプランをより良いものにして最高の授業とワクワクをこどもたちに提供してくれた Team USA、
アイディア分刻みのタスクをスイスイこなしてくれた Team Oita、
「廣津留すみれとハーバードの仲間たちコンサート」観客の皆様、
7日間セミナーの受講生と保護者様、
初開催の大分市1日英語レッスン、国東市の5年目のレッスン、親子で絵本や1日英作文コースで頑張った受講生と保護者様、
大分市、国東市のみなさま、
心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
色々アイディアを思いつき過ぎて詰め詰めになる私のプランとアドリブ炸裂に、
時に苦笑にながらも120%きっちりこなしてくれるこのチーム、最高でした!
そして、 last but not least、村上憲郎様、理事の皆様、ただただ感謝です!!
村上理事のお言葉、
「人を雇うなら自分より頭のいい人にしなさい」
いろんな意味でおっしゃる通りでした。
このチームは解散して(友情は forever)、新たなチーム作りからスタートです。
SIJ2020、どうぞお楽しみに!
一般社団法人 Summer in JAPAN 代表理事兼CEO
廣津留真理
The 7th year of Summer in JAPAN, sixteen days of learning and exchange, is complete.
Approximately 1000 participants from 25 prefectures and 15 countries around the world worked together in English as the common language.
It was a lively summer with four 1-day seminars, one 7-day seminar, a lovely classical concert, 13 cultural presentations and 5 days of touring throughout Oita Prefecture.
Each day, students and instructors came together to think in English, learn about specialized fields, make friends, speak, present and discuss various topics. In particular, the 7-day seminar hosted impressive speeches delivered by elementary and junior high school students, while the Computer Programming workshop realized the strengths of young students of varying skill-level. It was a wonderful achievement.
Team USA, composed of 11 Harvard University undergraduates and young alumni and 1 Stanford University undergraduate, boasted 12 people with excellent personality and tremendous accomplishments. Please accept our gratitude for your interest and sincere devotion.
Team Oita also offered their outstanding talents. Together, myself included, we passed 16 days lodging and sharing meals together, always conversing in English, in an effort to build a relationship of trust. We hope to become the foundation for the creation of a life-long learning environment for students.
The 7th year Summer in JAPAN Classical Concert welcomed all guests to enjoy an evening featuring classical ballet, vocal performance, the sublime musical art of Sumire Hirotsuru with Isabel Kwon, a guest cellist from the Juilliard School, and the masterwork of Eiko Nagano, the featured guest pianist. Bravo to you all.
The opportunity to experience the abundance within Oita Prefecture was moreover enriched thanks to the support of Oita City and Kunisaki City. Senses were opened first with fresh seafood, Wagyu beef, authentic Japanese sake and shochu spirits, and other local specialties, as well as participation in an expert core strengthening class and dancing in the Summer Star Festival. Next, visits to Takasakiyama (“Monkey Mountain”) and local hot springs, complemented by Ikebana (Japanese flower arrangement) and Japanese calligraphy art, furthered still by coastal cycling and grilling on the beach, an overnight temple stay, morning Zen meditation, and the witnessing of the special Fire Ceremony (the feeding of Buddha), all served tremendously to deepen the experience Japanese culture in Oita Prefecture. “Oita is beautiful!” was the shared feeling!
These unique experiences were, I assure you, all well-earned. Team USA, who selected Summer in JAPAN from a number of possible summer internships, worked diligently to improve the program. They offered the best lessons and excitement to the children. Likewise, Team Oita never faltered to care for the logistics of daily tasks.
With that, I say to all the students and parents having come from around the world, and to the local governments of Oita City and Kunisaki City, you have my deep and sincere gratitude.
Last but not least, to Mr. Norio Murakami and all the board of directors who have supported us since the establishment of SIJ seven years ago, thank you so much.
While for now this team has parted ways, to different places across the planet, friendship can last forever. Until we meet again!
President and CEO of Summer in JAPAN
Mari Hirotsuru